午後から加茂文化センターあじさいホールで、木津川市地域ケア推進会議の一環で「認知症の理解を深めるための講演会」がありました。
認知症疾患医療センターの指定病院である、府立洛南病院の森先生が「初期の認知症の対応と治療について」話されました。
「認知症は病名ではなく『状態を表す言葉』で、ステージごとに課題が異なる」ことが、二つの基本。最初から「そうなんだ」と納得のいく話。知っているつもりで、自分の認識が間違った知識の上に成り立っていた事を痛感します。
周りの戸惑い以上に本人の葛藤や不安が大きいことなどから、初期の対応、「医療とケアを同時に提供する」事の重要性が理解出来ました。
続く第2部では、関係者による介護劇「一人暮らしのおかねさん 大丈夫かいなぁ」
皆さんの真剣さはわかるものの、ちょっと吹き出しながら見せていただきました。
おかねさんと、離れて住む娘のかえでさん |
相談するが、あまり頼りにならない夫 (みんな台本片手に熱演です) |
市内の地域包括支援センターや在宅介護支援センターがもっと身近で頼りやすい存在になる事、そういう存在である事のPRも必要ですね。
皆さんお疲れ様でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿