7月30日(水)
昨日の夕方、と言っても7時を回っていましたが、家に帰ってきました。土曜日の朝6時半に加茂を出発して、京都から東京、東京から仙台へ新幹線を乗り継いで会場についたのが1時過ぎ。早いものですね。そう考えると、途中富士山は見えなかったけれど、新幹線で十分です。リニアカーなんていらない。車窓の景色を楽しむ旅は良いものです。
杜の都仙台、東北大学、本当に緑の豊かな場所でした。
一日置いて明日は総務文教委員会から岐阜に行きます。明日の準備もできていないし、いろいろ気になりながらも、またもや行ってきます。
京都府知事選挙、投票に行きましょう
「京都のことは京都で決める」中央官僚の知事は要りません
4/13〜16日まで南相馬市にボランティアに行ってきます。
最近のメディアはどうなっているのか、と思います。
こんな時ほど「しんぶん赤旗」を読んでみませんか。
真実を伝える新聞です。
憲法を守り、平和を守り、これからもみなさんとともに頑張ります
「子どもたちもお年よりも笑顔あふれるまちづくり」
2014/07/31
2014/07/26
自治体学校in仙台
7月25日(金)
明日から仙台に行ってきます。議員になってから毎年参加している自治体学校が、今年は仙台で開かれます。議員になった最初の年は奈良で開催され、原付バイクで20分ほどで着きました。近い所で良いなぁと思い3日間とも参加しました。ところが、毎年場所が変わると知ったのは、翌年に浜松で行なわれると聞いてからでした。
浜松ならまだ近い方だからと思い、とりあえず1泊して2日間の参加。そして去年は新潟。家族の了解を得て、2泊しました。今回は仙台で、「あんまり遠くなると困るんだけど」というのが本音。
今年のテーマは「被災地で学ぶホンモノの地方自治 ーわたしたちの震災復興」です。これまで2度南相馬市にボランティアで行ってきました。でも、私たちが被災地を訪れることで復興に少しでも役に立つことがあります。またまた家族の了解を得て(たぶん、事後承諾で決定していますが)仙台へ行ってきます。
3日目の全体会に参加してから、南相馬市の共産党のボランティアセンターに行く予定です。帰って来てからいろいろとご報告します。
行ってきます。
明日から仙台に行ってきます。議員になってから毎年参加している自治体学校が、今年は仙台で開かれます。議員になった最初の年は奈良で開催され、原付バイクで20分ほどで着きました。近い所で良いなぁと思い3日間とも参加しました。ところが、毎年場所が変わると知ったのは、翌年に浜松で行なわれると聞いてからでした。
浜松ならまだ近い方だからと思い、とりあえず1泊して2日間の参加。そして去年は新潟。家族の了解を得て、2泊しました。今回は仙台で、「あんまり遠くなると困るんだけど」というのが本音。
今年のテーマは「被災地で学ぶホンモノの地方自治 ーわたしたちの震災復興」です。これまで2度南相馬市にボランティアで行ってきました。でも、私たちが被災地を訪れることで復興に少しでも役に立つことがあります。またまた家族の了解を得て(たぶん、事後承諾で決定していますが)仙台へ行ってきます。
3日目の全体会に参加してから、南相馬市の共産党のボランティアセンターに行く予定です。帰って来てからいろいろとご報告します。
行ってきます。
2014/07/25
議会報告会
7月24日(木)
今日は議員団の議会報告会を朝昼晩と一日で3回行いました。
26日(土)から、仙台で行なわれる自治体学校に参加するため日程がなく、始めての「1日3回の報告会」でした。やっぱり大変です。
間にお昼ご飯を済ませて、晩ご飯を作って…。主婦はどこも同じですが、夏休みに子どもたちがいるのでお昼も一応は気にかけてやらないといけませんから。目の前でゴロゴロしている子どもたちを見ているとつい怒り口調になってしまいます。気を付けねば。
報告会ではいろんな地域での話しや困り事、議員に対して議会に対して市長に対しての意見、また提案などさまざまに出ます。気づかなかったことや勇気づけられる事もあり有意義です。もっと多くの人たちが政治に興味を持って参加しようと考えてくれたら良いのに、と改めて思います。
ただし、忙しくなり過ぎて余裕がなくなると家族に対して感謝の気持ちがなくなって、つい不満が口から出ます。久しぶりに息子と口喧嘩。23日に母から息子あてのお小遣いを預かって、「おばあちゃんにお礼の電話しときや」と息子に渡しました。どうもそれが嫌だったらしい。
電話を入れていないようなので「電話した?ほったらかしにしてたらあかんで。いらないなら返して」と、ついついこちらもキツく言いました。本人は「電話入れろ、って命令されたくない」「じゃあ、電話入れたらどうですか、って聞くの?おかしいやろ?」
私からすれば「ご飯食べや」「お風呂入りや」「勉強しいや」「早く寝えや」、全部同じだと思うのですが…。親子で話をして、自分の気持ちを行ってくれるだけマシなほうかも、と思いつつ。
半分反省、いや半分も反省していないかも。子育てって難しい。
今日は議員団の議会報告会を朝昼晩と一日で3回行いました。
26日(土)から、仙台で行なわれる自治体学校に参加するため日程がなく、始めての「1日3回の報告会」でした。やっぱり大変です。
間にお昼ご飯を済ませて、晩ご飯を作って…。主婦はどこも同じですが、夏休みに子どもたちがいるのでお昼も一応は気にかけてやらないといけませんから。目の前でゴロゴロしている子どもたちを見ているとつい怒り口調になってしまいます。気を付けねば。
報告会ではいろんな地域での話しや困り事、議員に対して議会に対して市長に対しての意見、また提案などさまざまに出ます。気づかなかったことや勇気づけられる事もあり有意義です。もっと多くの人たちが政治に興味を持って参加しようと考えてくれたら良いのに、と改めて思います。
ただし、忙しくなり過ぎて余裕がなくなると家族に対して感謝の気持ちがなくなって、つい不満が口から出ます。久しぶりに息子と口喧嘩。23日に母から息子あてのお小遣いを預かって、「おばあちゃんにお礼の電話しときや」と息子に渡しました。どうもそれが嫌だったらしい。
電話を入れていないようなので「電話した?ほったらかしにしてたらあかんで。いらないなら返して」と、ついついこちらもキツく言いました。本人は「電話入れろ、って命令されたくない」「じゃあ、電話入れたらどうですか、って聞くの?おかしいやろ?」
私からすれば「ご飯食べや」「お風呂入りや」「勉強しいや」「早く寝えや」、全部同じだと思うのですが…。親子で話をして、自分の気持ちを行ってくれるだけマシなほうかも、と思いつつ。
半分反省、いや半分も反省していないかも。子育てって難しい。
2014/07/20
明日は合同宣伝
7月20日(日)
昨日今日と同じような時間に激しい雨と雷。でも、比較的すぐに雨も上がるので、スコールなのかと勘違いしてしまいそうです。
3連休の最終日、海の日の3時に市役所をスタートして、山城、加茂、木津と4人で合同宣伝をします。府会議員の浜田さんも合流するので、正確には5人です。私が話すのは南加茂台5丁目バスロータリーで、多少時間が前後するかもしれませんが、4時20分からの予定です。
年末の秘密保護法で「国民には何も知らせず」、4月に今までの武器輸出3原則を撤廃して防衛装備移転3原則と言う名で、「日本製の武器が海外での戦争に使われる」ことの道ができた。そして7月の閣議決定で「日本が戦争しない国から戦争する国へ」変える。
確実に戦争の足音が聞こえる国づくりを進める安倍政権ですが、そこにストップをかけるのは私たち国民であり、共に歩む日本共産党です。
7月21日(祝・月)
3時〜 木津川市役所
3時半〜 アスピアやましろ
4時〜 JR加茂駅西口
4時20分〜南加茂台5丁目バス停
5時〜 高の原駅西団地
ぜひ、私たちの訴えを聞いて下さい。
昨日今日と同じような時間に激しい雨と雷。でも、比較的すぐに雨も上がるので、スコールなのかと勘違いしてしまいそうです。
3連休の最終日、海の日の3時に市役所をスタートして、山城、加茂、木津と4人で合同宣伝をします。府会議員の浜田さんも合流するので、正確には5人です。私が話すのは南加茂台5丁目バスロータリーで、多少時間が前後するかもしれませんが、4時20分からの予定です。
年末の秘密保護法で「国民には何も知らせず」、4月に今までの武器輸出3原則を撤廃して防衛装備移転3原則と言う名で、「日本製の武器が海外での戦争に使われる」ことの道ができた。そして7月の閣議決定で「日本が戦争しない国から戦争する国へ」変える。
確実に戦争の足音が聞こえる国づくりを進める安倍政権ですが、そこにストップをかけるのは私たち国民であり、共に歩む日本共産党です。
7月21日(祝・月)
3時〜 木津川市役所
3時半〜 アスピアやましろ
4時〜 JR加茂駅西口
4時20分〜南加茂台5丁目バス停
5時〜 高の原駅西団地
ぜひ、私たちの訴えを聞いて下さい。
2014/07/18
広報委員会
7月17日(木)
朝から愛知県幸田町に広報委員会で研修に行ってきました。
全面カラー印刷の「こうた議会だより」は、表紙にはふんだんに人物写真を用いています。それだけでもやはり目を引きます。裏表紙も小中学校の子どもたちの「あいらぶ・マイタウン」というテーマでの作文。子どもたちにも興味を持ってもらおうという事だそうです。
議会傍聴にも平均20〜30人は来るそうです。「幸田町」になって60周年であることとか、地域差はありますが、いろいろと参考になります。片道約3時間のバス。腰が痛いのが難点ではありますが、井の中の蛙にならずに勉強吸収して、これからも市民にもっと近くなる議会をめざしていきます。
市民や国民にとって議会・国会が近くなる事で、安倍政権の暴走も止めることができる。苦労は多いですが、頑張って行きます。
朝から愛知県幸田町に広報委員会で研修に行ってきました。
全面カラー印刷の「こうた議会だより」は、表紙にはふんだんに人物写真を用いています。それだけでもやはり目を引きます。裏表紙も小中学校の子どもたちの「あいらぶ・マイタウン」というテーマでの作文。子どもたちにも興味を持ってもらおうという事だそうです。
議会傍聴にも平均20〜30人は来るそうです。「幸田町」になって60周年であることとか、地域差はありますが、いろいろと参考になります。片道約3時間のバス。腰が痛いのが難点ではありますが、井の中の蛙にならずに勉強吸収して、これからも市民にもっと近くなる議会をめざしていきます。
幸田町役場玄関前で |
市民や国民にとって議会・国会が近くなる事で、安倍政権の暴走も止めることができる。苦労は多いですが、頑張って行きます。
2014/07/16
クリーン運動のち女子会
7月15日(火)
今日は朝から木津駅で行なわれている、クリーン運動に参加してきました。駅周辺を地域の方や近くの事業所などの従業員の方たちと一緒に、木津高生がお掃除します。以前は結構な量のごみが捨ててあったりしていましたが、今日はきれい。でも、やっぱりタバコの吸い殻はたくさん落ちていました。
今日初めて参加したと言うPTAのAさん。子どもさんがクラブ活動の一環として参加していたらしく、「何してるんやろ、って思ってたけど、ええことしてたんや」との感想。うちの息子は誘っても来なかったんだけど、「帰ったら改めて褒めたげなあかんで」とアドバイス(?)
一度別れて、AさんKさんと11時から少し早めのランチをしました。5月くらいから「ランチに行こうね」と約束していたものの、延び延びになっていました。本当は市内から少し離れた場所に行って、と思っていたのですが、ちょっと近いかなという距離にあるお店でのランチになりました。席を待っている間に一人、食べ始めてからまた一人知り合いに会い、「どうしてるの?元気なん?相変わらず忙しいんやろ」と、声をかけられました。
3人でひとしきり、子どもの事、学校の給食やトイレや雨漏りの事、仕事の話、出身地やなれそめの話などなど。そして最後は、集団的自衛権や憲法の話など。
やっぱり女子会は時間がいくらあっても足りません。でも、嫌な話題が続いている国政に対して「絶対、おかしいよね」と純粋に語れる時間は楽しいものでした。夕方二人から「楽しかった。また、行こうね」のメールが届きました。
今日は朝から木津駅で行なわれている、クリーン運動に参加してきました。駅周辺を地域の方や近くの事業所などの従業員の方たちと一緒に、木津高生がお掃除します。以前は結構な量のごみが捨ててあったりしていましたが、今日はきれい。でも、やっぱりタバコの吸い殻はたくさん落ちていました。
今日初めて参加したと言うPTAのAさん。子どもさんがクラブ活動の一環として参加していたらしく、「何してるんやろ、って思ってたけど、ええことしてたんや」との感想。うちの息子は誘っても来なかったんだけど、「帰ったら改めて褒めたげなあかんで」とアドバイス(?)
一度別れて、AさんKさんと11時から少し早めのランチをしました。5月くらいから「ランチに行こうね」と約束していたものの、延び延びになっていました。本当は市内から少し離れた場所に行って、と思っていたのですが、ちょっと近いかなという距離にあるお店でのランチになりました。席を待っている間に一人、食べ始めてからまた一人知り合いに会い、「どうしてるの?元気なん?相変わらず忙しいんやろ」と、声をかけられました。
3人でひとしきり、子どもの事、学校の給食やトイレや雨漏りの事、仕事の話、出身地やなれそめの話などなど。そして最後は、集団的自衛権や憲法の話など。
やっぱり女子会は時間がいくらあっても足りません。でも、嫌な話題が続いている国政に対して「絶対、おかしいよね」と純粋に語れる時間は楽しいものでした。夕方二人から「楽しかった。また、行こうね」のメールが届きました。
2014/07/10
平和行進2014
2014/07/09
委員会で管内視察、城山台小学校
7月8日(火)
今日は、以前に私が総務文教委員会で提案していたはずの「暑い時期の暑い小学校で授業を子どもたちを一緒に受ける」管内視察に行ってきました。
まず、結果は、城山台小学校で校長先生からの学校案内になりました。
・台風の影響でムシムシはするものの「夏の暑さ」が厳しくない日。
・暑さ対策に窓にひさしなどがついているエコスクール指定校。
・回りに建物などがなく風通しが良い。
・まだ子どもたちが少ないので、教室内の空間にゆとりがある。
・1時間子どもと一緒にずっと教室内で暑さを体験する、のでなく…。
ちょうど城山台小学校の校長先生は、私が南加茂台小学校でPTA会長をした時に教務の先生としてご一緒した方です。その後3年間PTA役員としても、前の仕事の関わりもあり話しやすい関係です。
校長先生に「ここは南加茂台小と違って涼しいですよね」と声をかけると、「南加茂台小は暑かったからね。特に3階なんか。反対にここは冬が心配」と言ってました。教室も他ではだいたいが30人以上の子どもたちがいるのに、一番多い学年で20数名。6年生などは3人です。だから教室内も涼しいとは言えませんが、思ったより過ごしやすい環境です。
最初、城山台小学校に行くことになったと聞いて、なぜ暑さの大変な学校を選ばなかったのかを事務局に尋ねました。「教育部からの返事で、受け入れてくれる学校が城山台小以外なかったそうです」と。4月に開校したばかりの新しくて廊下の広い、全校児童数が70人にも満たない城山台小学校。つい、教育部の隠蔽体質を垣間見た気になりました。
委員(議員)の中から「新しい学校は良いよね。こんな環境で勉強したら学習意欲が増すよね」との感想が出ました。
古い学校で、気温が35℃くらいになる教室内の中に、40人近い児童がいて授業を受ける。その実態を知らない議員が平気で「子どもの時は暑いのを我慢するべきだ」などと言います。
少しばかり不満が残る管内視察でした。
今日は、以前に私が総務文教委員会で提案していたはずの「暑い時期の暑い小学校で授業を子どもたちを一緒に受ける」管内視察に行ってきました。
まず、結果は、城山台小学校で校長先生からの学校案内になりました。
・台風の影響でムシムシはするものの「夏の暑さ」が厳しくない日。
・暑さ対策に窓にひさしなどがついているエコスクール指定校。
・回りに建物などがなく風通しが良い。
・まだ子どもたちが少ないので、教室内の空間にゆとりがある。
・1時間子どもと一緒にずっと教室内で暑さを体験する、のでなく…。
1階の気温は29℃、長い廊下はひんやりしています |
ちょうど城山台小学校の校長先生は、私が南加茂台小学校でPTA会長をした時に教務の先生としてご一緒した方です。その後3年間PTA役員としても、前の仕事の関わりもあり話しやすい関係です。
3人だけの6年生 |
校長先生に「ここは南加茂台小と違って涼しいですよね」と声をかけると、「南加茂台小は暑かったからね。特に3階なんか。反対にここは冬が心配」と言ってました。教室も他ではだいたいが30人以上の子どもたちがいるのに、一番多い学年で20数名。6年生などは3人です。だから教室内も涼しいとは言えませんが、思ったより過ごしやすい環境です。
子どものいない教室は31℃、外気温は32℃でした |
最初、城山台小学校に行くことになったと聞いて、なぜ暑さの大変な学校を選ばなかったのかを事務局に尋ねました。「教育部からの返事で、受け入れてくれる学校が城山台小以外なかったそうです」と。4月に開校したばかりの新しくて廊下の広い、全校児童数が70人にも満たない城山台小学校。つい、教育部の隠蔽体質を垣間見た気になりました。
委員(議員)の中から「新しい学校は良いよね。こんな環境で勉強したら学習意欲が増すよね」との感想が出ました。
古い学校で、気温が35℃くらいになる教室内の中に、40人近い児童がいて授業を受ける。その実態を知らない議員が平気で「子どもの時は暑いのを我慢するべきだ」などと言います。
少しばかり不満が残る管内視察でした。
2014/07/08
気づけば、七夕
7月7日(月)
ブログを書き始めて、「あ、今日七夕だった」と気付くというのは、やっぱり忙し過ぎるのでしょうか、それとも子どもが成長して来たせいでしょうか。街なかのあちらこちらで笹が置いてあり、横に短冊とマジックなどが置いてあるのを見て、もうすぐ七夕とわかっていたはずなのに。
大人になると時間が早く過ぎて行って、心の余裕がなくなってきます。最近はその「心の余裕」がなくなる事が低年齢化しているのではないのかと思いますね。子どもたちを急かしているのが大人自身なのに、何で最近の子どもたちはすぐにカッとするんだろう、私たちの小さい頃とは違う、と勝手な解釈をしてしまう。
子どもたちは鏡、気持ちに余裕のない大人達のうつし絵。
そして今、そんな身勝手な大人達が「子どもたちを守るため」という嘘で、子どもたちを戦場へ送る準備をしています。本当に「守る」という事は、心穏やかに過ごせる未来を残す事、平和を守り子どもたちへと渡す事。
目にした短冊には「憲法9条を守りましょう」と、心ある大人の決意が書かれていました。
ブログを書き始めて、「あ、今日七夕だった」と気付くというのは、やっぱり忙し過ぎるのでしょうか、それとも子どもが成長して来たせいでしょうか。街なかのあちらこちらで笹が置いてあり、横に短冊とマジックなどが置いてあるのを見て、もうすぐ七夕とわかっていたはずなのに。
大人になると時間が早く過ぎて行って、心の余裕がなくなってきます。最近はその「心の余裕」がなくなる事が低年齢化しているのではないのかと思いますね。子どもたちを急かしているのが大人自身なのに、何で最近の子どもたちはすぐにカッとするんだろう、私たちの小さい頃とは違う、と勝手な解釈をしてしまう。
子どもたちは鏡、気持ちに余裕のない大人達のうつし絵。
そして今、そんな身勝手な大人達が「子どもたちを守るため」という嘘で、子どもたちを戦場へ送る準備をしています。本当に「守る」という事は、心穏やかに過ごせる未来を残す事、平和を守り子どもたちへと渡す事。
目にした短冊には「憲法9条を守りましょう」と、心ある大人の決意が書かれていました。
2014/07/04
私の悪い癖
7月4日(金)
あっという間に週末になってしまいました。私の悪い癖で、あまりにも腹が立つとブログを書けなくなってしまう。腹が立つのは安倍総理と「集団的自衛権」のこと。
明日5日の2時から、木津町の中央交流会館で倉林さんが来て、国会の様子などを話してくれます。ぜひ参加して下さい。
お待ちしています。
あっという間に週末になってしまいました。私の悪い癖で、あまりにも腹が立つとブログを書けなくなってしまう。腹が立つのは安倍総理と「集団的自衛権」のこと。
明日5日の2時から、木津町の中央交流会館で倉林さんが来て、国会の様子などを話してくれます。ぜひ参加して下さい。
お待ちしています。
2014/07/01
許されるものではない
7月1日(火)
このところ新聞でもニュースでも報道されている「集団的自衛権」。昨日も官邸前では若者を中心に大規模なデモがあったと、新聞赤旗に載っているが普通紙では触れていません。これが今のメディアの現状なのでしょう。
私自身がいろんな人から「公明党の支持者はどう考えているのか。何を考えているのか」という声を少なからず聞きました。知人に会った時に「学会さんに知り合いがいるって言ってたよね。もっと公明党に強く言わなあかんの違う。知り合いの学会さんに言っておいて」と話しかけました。
「実は私は違うけど、夫が学会員やねん。『おかしいやろ』って言うと『上は自分らの言うことは聞いてくれへん』って。腹が立って、子どもらが戦争に行くような日本になってもいいの?と、このところケンカばかり」なのだそうです。
ご主人が「学会さん」というのを初めて知りました。「私の家は夫とそれぞれ考え方が違う。いつも一生懸命やってくれてるのを知ってる。ほんま頑張ってや」との重い言葉。
国民の願いをないがしろにし、密室協議の中で進め、不安や不信感を抱かせています。一内閣がひた走る「戦争への道」は、断じて許されるものではありません。
このところ新聞でもニュースでも報道されている「集団的自衛権」。昨日も官邸前では若者を中心に大規模なデモがあったと、新聞赤旗に載っているが普通紙では触れていません。これが今のメディアの現状なのでしょう。
私自身がいろんな人から「公明党の支持者はどう考えているのか。何を考えているのか」という声を少なからず聞きました。知人に会った時に「学会さんに知り合いがいるって言ってたよね。もっと公明党に強く言わなあかんの違う。知り合いの学会さんに言っておいて」と話しかけました。
「実は私は違うけど、夫が学会員やねん。『おかしいやろ』って言うと『上は自分らの言うことは聞いてくれへん』って。腹が立って、子どもらが戦争に行くような日本になってもいいの?と、このところケンカばかり」なのだそうです。
ご主人が「学会さん」というのを初めて知りました。「私の家は夫とそれぞれ考え方が違う。いつも一生懸命やってくれてるのを知ってる。ほんま頑張ってや」との重い言葉。
国民の願いをないがしろにし、密室協議の中で進め、不安や不信感を抱かせています。一内閣がひた走る「戦争への道」は、断じて許されるものではありません。
ドラえもんの願いは子どもたちが平和で戦争のない世界 |
私の故郷、高岡で |
登録:
投稿 (Atom)